シールドトンネル(RMモデルス307号付録)
- 2021/02/28
- 19:00

以前の流し撮り背景以来、いわゆるインスタ映えする撮影背景を付録として何度か付けていたRMモデルスが今回用意したのが、こちらのシールドトンネルミニジオラマシートです。今回も付録目当てに購入してしまいました。この付録はいつも通り簡単なもので、百円ショップでよく売られている円筒形の透明ケースを使えば簡単にシールドトンネルのモジュールを再現できるというものです。ところが。近所の百円ショップを回ってみても、ど...
381系パノラマしなの(宮沢模型製品)
- 2021/02/21
- 19:00

381系のしなのは一度だけ乗ったことがあります。すでに383系が大量に配備され、定期運用から外れ、パノラマしなのと呼ばれるパノラマグリーン車をつなげた二編成のみが主に白馬行きの臨時列車に充当されていた、最後の活躍の頃でした。名古屋から長野に帰るときにちょうどこの381系しなのが来たので飛び乗ったのですが、白馬行きでしたので持っていた特急券は松本から先が無効になってしまいます・・・それを検札に来た車掌さんも...
駅前近代ビルB(トミーテック建物コレクション)
- 2021/02/14
- 19:00

ジオコレで発売当時から気になっていたこちらのアイテムを手に入れました。駅前近代ビルAの方はガラス張りの前面外装を塗装で表現しているので今一つ感があったのですが、こちらは極めてプレーンなビルでいかにもどこにでもありそうありそうなデザインです。細めなのもかえって日本のビルらしいかなと。構成としてはやはり近年の仕様なのか窓ガラスが要接着となっています。ゴム系接着剤か両面テープでくっつけるとよろしいでしょ...
西武30000系コウペンちゃんはなまるトレイン(トミーテック鉄道コレクション)
- 2021/02/07
- 19:00

年末年始に長野市の模型を訪れたところ、セールをやっておりまして、その中で特に目についたのがこちらの商品でした。西武は利用したこともほとんどなく、趣味としても蒐集の対象外ですし、なにより基本セットのみでフル編成でもないのですが・・・これにやられてしまいました。こう見えて可愛いもの大好きなのです。「うん、あそぶ~」みたいな感じで購入してしまったのです。動力も合わせて買ったのでさくっと三両編成をNゲージ...
青果店(トミーテック街並みコレクション第三弾)
- 2021/01/31
- 19:00

ここしばらくいくつか紹介している街並みコレクション第三弾から、今回は青果店を紹介いたします。木造家屋ながら、店構えの部分だけはモルタル造りの、いわゆる看板建築です。とはいえかなりくすんだ色彩になっていますので、非常に地味な印象となっています。店頭には野菜が並べられ、恰幅の良いおかみさんが店番をしています。昔ながらの八百屋さんですが、今ではめっきりと見なくなってしまったスタイルです。何がかかれている...
マイテ49(KATO旧製品小加工)
- 2021/01/24
- 19:00

以前紹介した特急つばめ用の44系客車のセットを落札、手に入れた際にマイテ49が一両余りました。マイテ49は2号車が国鉄民営化の前に車籍復帰、イベントカーとしてかなり長い間活躍していましたので、こちらは主に12系につなげて遊ぼうと考え、せっかくですので室内灯を装備、さらにテールライトの点灯化にも挑戦してみました。とりあえず分解します。光源に使ったのは室内灯に使ったグランライトの切れ端です。やはり別に余ってい...
ビル(アウトランド社塗装済キット「銀行」)
- 2021/01/17
- 19:00

少し変わったビルを手軽に欲しいなと思ったので、アマゾン経由でアウトランドモデルという(たぶん)海外メーカーの塗装済キットを買ってみました。未塗装も含めてかなりの種類がありましたが、塗装済かつお安い値段ということでこちらの「銀行」という商品を選びました。到着まで2週間ほどかかっています。とりあえず到着したものは写真通りでサイズもほぼNゲージサイズだったことに一安心。窓ガラスの部品が全く入っていないこ...
阿武隈急行8100形(トミーテック鉄道コレクション第18弾)
- 2021/01/10
- 19:00

鉄道コレクション第18弾の阿武隈急行AM8117とAT8118の二両をヤフーオークションで落としました。信号炎管と無線アンテナのパーツが欠品のためお安く出されていたのです。欠品のアンテナと信号炎管は手もとで余っていたパーツを使って補完。あとは純正の動力を入れてNゲージ化いたしました。非常に独特な面構えです。これでライト類が光ればいいなあと思うのですが、加工のリスクとコストを考えればここで満足しておいた方がい...
無限列車(漫画「鬼滅の刃」より)
- 2021/01/03
- 19:00

新年あけましておめでとうございます。昨年は新型コロナに翻弄されてしまった一年でしたが、残念ながらまだまだ沈静化する気配はなく、予断を許さない状況が続いています。厳しい情勢ですが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げますm(__)m そんな世情でも、明るい話題もありました。少年ジャンプに掲載された吾峠呼世晴氏原作の鬼滅の刃が大ヒット、最終巻は400万部近くが発売と同日に売り切れ、映画は歴代一位の興行収...
ANAビッグスニーカートレイン(KATO製品)
- 2020/12/27
- 19:00

かつてKATOとTOMIXから相次いでモデル化されたものの、その後絶版になって久しいフラノエクスプレスと、そのバリエーションであるビッグスニーカートレイン。とくにビッグスニーカートレインはANAブランドのさわやかなブルーラインがかっこよく人気も高いものでしたが、オークションでカプラーの破損があるという少し安めの出物があったので、落として手に入れてみました。ブルーリボン賞も取った北海道を代表するリゾートエクスプ...
EF64-3(マイクロエース製品)
- 2020/12/20
- 19:00

近所のハードオフで、マイクロエースのEF64-3号機の不動品が1500円で売られていたので確保しました。今までの経験上、不動品はほとんどがなんとかなっていますので、私の目には単なるお買い得品に見えたのです。もちろんダメならダメでしかたないということで。買って色々と試してみたところ、どうやら定番の通電部の汚れではなく、モーターが完全に死んでしまっているようでした。で、自分のジャンクボックスを見ると同型のモータ...
魚屋(トミーテック:街並みコレクション第3弾~横町編~)
- 2020/12/13
- 19:00

トミーテックの街並みコレクションが出た頃は、値段の安さに比べて高いクオリティにブラインドながら思わず手に取ってしまう魅力を感じたものです。こちらの魚屋も人形や売り場の細やかな小道具が充実していて大変感心したものです。その後、オープンパッケージの建物コレクションとして何度か再生産されています。建物は木造でかなり古い感じですが、冷蔵ケースや大型の業務用冷蔵庫などが導入された、昭和時代、高度経済成長期の...
営団8000系(グリーンマックスキット作成)
- 2020/12/06
- 19:00

グリーンマックスのキットを使って営団(東京メトロ)8000系を作成してみました。製作記はこちら。その1その2その3その4現在ではマイクロエースからかなり出来の良いモデルも出ているのですが、なかなかにお高い上に個人的にはそこまで思い入れなかったのが正直なところです。むしろ前回作った7000系の組み立て方で悔いが残った点を再度確かめながらこのキットを組んでみたかったというのが一番強かったと思います。8000系は時...
営団8000系製作記その4
- 2020/11/29
- 19:00

台車はグリーンマックスからも近似と指定されているSSタイプを使います。とりあえず必要分手に入れますが、手持ちのジャンクの中にカプラーを切断した台車が二台ありましたので、とりあえず活用します。グリーンマックスの排障器パーツを付けられるように取り付け基部を作成、付け足しました。その後、動力をのぞく8両分をヤフオクと通販で取り揃えています。前面床下のステップに似た車上子の再現は銀河モデルの乗務員ステップが...
営団8000系製作記その3
- 2020/11/22
- 19:00

その2で塗装した車体に、屋根を組み合わせていきます。ナントカの一つ覚えでもありませんが、屋根はニュートラルグレー、クーラーはシルバーリーフ、屋上機器はガルグレーで塗りました。屋根と車体は元々仮組で合わせて組んでいるので問題なくぴったりはまります。塗装を傷めないようゴム系接着剤を使って固着しました。正面の帯もビニールテープを。ライト周りは細かく切って整えていきます。この辺りは本当に行き当たりばったり...
営団8000系製作記その2
- 2020/11/08
- 19:00

その1でとりあえず三両分の側板を加工したので、最大で残り7両分のパーツが必要となりますが、営団キットは長らく在庫切れとなっていました。しかしネットオークションでうまいこと相当数のパーツを手に入れましたので、さらに工作を進めていきます。今回は車体と屋根を別塗装とします。昨今のゴム系接着剤の能力なら塗装後の組み立てでも十分な強度が見込めると思いますし、やはり別々に塗った方がマスキングして塗り分けるより...
営団8000系製作記その1
- 2020/11/01
- 19:00

前回営団7000系を作った時に、後期型の先頭車2両と中間車一両分のパーツが余りましたので、何か作ろうかと考え、営団8000系を作ってみることにいたしました。当然さらに中間車のキットを手に入れなくてはなりませんが、試しに作ってうまくいけば続けてダメだったらそこであきらめる、というくらいの気持ちで手を付けた次第です。長くはなるので記事は分けますが、経験を活かして前回ほどは試行錯誤することも無いので数回でまとめ...
道路(ペーパーストラクチャー製)
- 2020/10/25
- 19:00

ペーパーストラクシャーさまから発売・配布されているペーパークラフトストラクチャーの中に、道路セットというものがあります。いくつか無料のお試し版を作ってみて本格的にいろいろ作りたくなってきましたのでデータ集を購入した中に、道路パーツも入っていたので、KATOジオタウンのようにお座敷の組み立て式レイアウトに使えるものを目指して作ってみました。交差点やカーブなどいろいろなパーツが用意されていますし、歩道もタ...
東武1800系1819F(マイクロエース製品)
- 2020/10/18
- 19:00

東武鉄道においてDRC、スペーシアなどの日光・鬼怒川線特急きぬ・けごんと並んで長年親しまれてきたのが、伊勢崎線系統のりょうもう号です。観光輸送をメインとするきぬ・けごんに対して、通勤やビジネス利用をメインとするりょうもう号は、現在でこそ200系電車による特急となっていますが、赤い車体の1800系による急行時代の印象が強い方も多かろうと思います。この赤い急行電車、東武好きの私としては欲しい模型の一つでしたが、...