fc2ブログ

記事一覧

キハ58(KATO旧製品)

キハ58A
長野のハードオフに立ち寄った時に、KATOのキハ58の旧製品があったので購入してみました。ライトが点灯する後期の仕様です。
前回ご紹介したキハ55ではキハ52の相棒としてやや役不足だったので、その代わりに・・・という目算がありました。



キハ58B
一体成型のベンチレーターがモデル化された時代を物語りますが、長らく定番のモデルとして親しまれていました。



キハ58C
すこし前面の窓が上下に細いかな、と言われるくらいで、よく印象をとらえていると思います・
例えばエアーホース付きのTNカプラーを付けてあげればHGのTOMIX製品にも大きく引けは取らないと思います。



キハ58D
アシェットのキハ58と比べて。造形はともかく、窓ガラスの精度が段違いです。



キハ58E
キハ52と組ませて・・・悪くありません。ただ、ネットや書籍で小海線の昔の写真を漁ってみても、キハ58と組んでいるキハ52は全て首都圏色になった後でした。キハ58が急行運用からローカル運用に転用された時期的なものだと思われます。一般色のキハ52とキハ58の組み合わせはどこかであったとは思うのですが・・・。



キハ58F
前回のキハ55を挟んで、いつかどこかであったかもしれない雑多な編成でとりあえず遊ぼうかなと。


※このモデルは財政難時に下取りに出して現存していません。
関連記事

コメント

細かいことは

たびたび失礼します。いすみで今も見られ……とよく考えたらあっちはキハ28でしたね。まあ引退したも同然な型式同士ゆえ細けぇこたぁ発動が無難かと思います。

当方には某氏からの買い取りでKATOキハ58Mとキハ47-1000Tが入ったので、少し買い足して混結7連の朝ラッシュ時の混結と、昼以降の分離した運用で済ませるつもりでした。

しかし気付くと結局はどちらも7両となり、系列別にブックケース分離されている始末です。意外にKATO製品のみだとカプラーや出来栄えの差があって混結しにくいような気もしますし。

Re: 細かいことは

秋津のOBさま、いつもコメントありがとうございます
国鉄型気動車は併結してなんぼですから雑多なのはどんとこいなのですが、それでもやはり写真は参考にしたいものでして・・・欲張りなんでしょうね
KATOもカプラーについてはちょっと迷走してましたね・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング