fc2ブログ

記事一覧

KATO旧製品への室内灯(グランライト)取り付け

テープLEDの普及以降、サードパーティーからNゲージ車両用の室内灯が発売されていますが、翔龍模型様のグランライトシリーズは性能価格使いやすさで満足度が高く、私の所属するサークルでも使用率の高い製品です。私もよく使いますが、今回はこれをKATOの165系旧製品に組み込んでみます。屋根を外してから分解するタイプの旧製品では、とにかく集電性能に不安があるので、まずは金具をすべてサンポールで洗浄しました。また、集電...

続きを読む

KATO旧製品のヘッドライトLED化

近所のコメリで購入した電子工作用のLEDです。ちょっと買ってみました。標準的な3mm径の砲弾型で、直列配置した乾電池を電源と想定した抵抗が付属しています。白色は封入個数も少なく、値段も高いですね・・・。Amazonあたりなら一山いくらで買えてしまえるのですが、帰りがけに立ち寄った店舗で気軽に変えるのは大きなメリットです。電気知識は素人で詳しくは分からないのですが、LEDそのものは雑誌の記事などを参考にすると性...

続きを読む

配管付きボディマウントTNカプラー

サークル仲間でこの配管付きBMTNカプラーを導入している方がいまして、なかなかいい感じだったので私も購入してみました。そのshinano56様の記事とほぼ同じことをやるので、そちらをご参考にされれば十分なのですが、一応こちらでも記事にしておきます。1個入りと6個入りの他にも、45周年記念として45個入りも売られていたようです。とりあえずしなの鉄道の115系に組み込んでみます。これは元々ノーマルのボディマウントTNカプラ...

続きを読む

貫通幌パーツ(クロスポイント製品)

グリーンマックス・ザ・ストアーのブランドであるクロスポイントからは汎用性の高いカスタムパーツが発売されていますが、この幌パーツもその一つです。幌パーツ自体はグリーンマックス本体の方から廉価な汎用品が以前から出ていたのに対し、こちらはそれよりも上の造形を売りにしたまさにカスタマイズのためのパーツです。そのぶんちょっとお高めですが、ロストワックス性のパーツに比べれば安く、入手もしやすいと思います。製品...

続きを読む

KATO室内灯(LEDタイプ)

ジャンクボックスの中を漁ったらいつ手に入れていたのか今一つ覚えてないKATOのLED室内灯が7つほど見つかりました。最近は少しずつ室内灯の装備をしている私ですが、性能面ではポポンデッタのエネルギーチャージャー式を、コスト面では庄龍鉄道のグランライトを使っているので、そのどちらの面でも不利なKATO純正室内灯を使っていなかったのですが、せっかくあるので取り付けてみました。6~7両編成で、純正室内灯が簡単に取り...

続きを読む

TNカプラー連結対応KATOカプラー

前回のEF62のために購入したTNカプラーとの連結可能にしたナックルカプラーが思いのほか便利だったので、以前雑誌(Nゲージマガジン23号だったと思います)に載っていた記事も合わせて参考に、自分でも加工してみました。まずはKATOカプラーに、TNカプラーのツメを受けるための穴を開けます。ドリル径は0.8mm、ナックルのほぼど真ん中をぶち抜きます。次に、連結する際のツメのガイドとなる溝を彫りこみます。矢印の部分です。デ...

続きを読む

エネルギーチャージャー付き室内灯(ポポンデッタ製)

もともと私は鉄コレやGMキット組立品などのライト点灯非対応のモデルを多く所持しているので、室内灯の点灯などにはとくにこだわりが無いというか諦めているのですが、運転会などで他の方が室内灯をこうこうと光らせた編成を走らせているのを見ていると、せめて集電に対応した地下鉄車両や夜行列車の製品くらいには室内灯を付けようかなと欲が出てきました。とりあえず東京メトロ7000系に室内灯と付けようとネットで割安な自作室内...

続きを読む

カー用品のチップLED基盤

ホームセンターの一角にあるカー用品コーナーで自分の車に使うものを物色していたところ、こんなものを見つけました。エーモン社製12v対応のチップLED基盤です。少し大きめですが、Nゲージに十分使える大きさです。何よりはんだ付けの必要も無くとりあえず麦球と同じような感覚で取り扱えるのがメリットです。ちなみにカー用品店で買った方が安く買えるようです。車内でものを照らすためのものなだけあってかなり強く光ってくれま...

続きを読む

簡易クイックヘッドマークの作成

KATOのクイックヘッドマークは個人的にわりと便利に思っていまして、とくに気分でホイホイ交換できるのが気に入っています。KATO純正品以外でこれを楽しむ場合、車体の方はネオジム磁石を仕込めばいいとして、ヘッドマークの方はどうしようかなと思っていましたところ、100円ショップでよさそうなものを見つけました。「手でちぎれるマグネットシート」と題されていて、厚さが0.5mmほどなのが台座として大変都合よく思えたのです。...

続きを読む

自作ナンバープレート

以前パソコンで方向幕を作った時に、蒸気機関車のナンバープレートも作ってD51 245号機や1001号機などでも用いていたのですが、製品そのままだと小さめなマイクロエースの蒸気にもと思い、改めて作ってみました。使うのはこちらのインクジェットプリンター対応メタリックゴールドのラベル紙です。このA-oneブランドのものはたいていの家電量販店にあると思います。少し前まではホームセンターでも見かけました。書体については適当...

続きを読む

一等車用淡緑色帯

戦前から続いていた三等級制から二等級制に移行したのが1960年ごろ、それからほどなくして「ロ」車の等級帯はそれまでの青色から淡緑色になりました。それから1969年にグリーン車と普通車という今に通じるスタイルのモノクラス制になるまでの期間の車両を手軽に再現するために、パソコンでステッカーを自作してみました。と言っても本当に簡単なもので、ラベル紙に白緑色の帯を印刷しただけです。切り出しやすいようにガイドを入れ...

続きを読む

TOMIXの機関車にKATOカプラーを付ける

前回、KATO製のスカートマウントの機関車にKATOカプラーを仕込むことに一応成功したので、今度はTOMIXの機関車にKATOカプラーを仕込んでみました。形態的には密自連型とはいえTNカプラーの方が優れてはいるのですが、いかんせん自動連結解放ができないので、例えば貸しレイアウトなど他所の線路で走らせようとするときにどうしても連結が面倒なのです。TOMIX製の電気機関車はMカプラーの機構をまとめたユニットごと首を振る仕掛け...

続きを読む

KATOカプラーをスカートマウントにする

スカートマウントカプラーを装備したKATO製の機関車には、現在ならナックルカプラー、前の世代でもKATOカプラーアダプターが付属しており、KATOカプラーメインで使うなら交換すれば済むものでした。ただ私の持つ機関車はだいたい古いもので、KATOカプラーに統一しようとしたら紛失しているものがあることに気づきました。いまならASSYパーツで適合するナックルカプラーを購入すればいいのですが、形態の優れたこちらに交換したい方...

続きを読む

透明塩ビ板でハメコミガラスを作る

若いころからグリーンマックスのキットなどを組んで遊んでいる中で「ハメコミガラスを自分で作れたら・・・」と考えたことは何度もありました。当時でもすでに完成品はハメコミガラスが当たり前になっており、模型誌などの作例でも完成品のパーツを使って窓ガラスをハメコミ化し、印象を大きく向上させた作例はいくつもありました。私も真似して挑戦したりしてはいます。しかしこの方法では既存のパーツに合うものがなければならず...

続きを読む

BトレインショーティーD51の遊びかた

実在の車両をデフォルメして塗装済キットという形で販売し、コレクターズアイテムとして人気を博したBトレインショーティーですが、中でも変わったアイテムとしてD51がありました。まずブラインド形式で、続いていろいろな作りわけができるようふんだんにパーツが入ったD51-498号機が発売されました。そのD51-498号機はパーツが多い分、逆に普通に作ってしまえばやたらとパーツが余ってしまいます。しかしこのパーツ、一応はNゲー...

続きを読む

パソコンでサボや方向幕を自作する

すでにこう言うことをされている方も多いでしょうが、私もやってみて思っていたよりもずっと簡単だったので、これからやってみようという方の一助になればと思いやりかたをまとめてみました。今は家電量販店やホームセンターでシール用紙が各種売られています。ここで地の色や厚さなどを見て適したものを選びます。サボや方向幕ならマットな白地の、なるべく薄いものを使うのがよろしいと思います。私はPaintGraphic2という廉価な...

続きを読む

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング