シールドトンネル(RMモデルス307号付録)
- 2021/02/28
- 19:00

以前の流し撮り背景以来、いわゆるインスタ映えする撮影背景を付録として何度か付けていたRMモデルスが今回用意したのが、こちらのシールドトンネルミニジオラマシートです。今回も付録目当てに購入してしまいました。この付録はいつも通り簡単なもので、百円ショップでよく売られている円筒形の透明ケースを使えば簡単にシールドトンネルのモジュールを再現できるというものです。ところが。近所の百円ショップを回ってみても、ど...
流し撮り背景(RMモデルス2020年11月号おまけ)
- 2020/09/20
- 19:00

先日発売されたRMモデルスに、ちょっと気になるおまけがついてるとの情報を得たので買ってみました。毎月購入できればいいのですが、なにしろ場所もお金も心もとないものですので…すみません。これがそのおまけです。厚手の紙に流し撮りの風景を印刷した簡単なものです。とりあえず、撮影ブースに粘着力の弱いメンティングテープで軽く固定、16番ようの線路パーツを切り取ります。線路の印刷に合わせて車両を載せます。そして背景...
地下駅風ジオラマ
- 2019/04/14
- 19:00

長電や有楽町線の車両を眺めていてるうちに、これを飾るジオラマがあるといいなと思いたち、地下鉄駅風のジオラマを作ってみました。本格的なものではなく、あくまでもイージーに作っていますのでそこはご了承いただいたうえで記事にお付き合いいただければと思います。プロトタイプもはっきりと考えてはおらず、あくまでもどこにでもありそうな駅を目指しました。ホーム配置も長電車両を置くなら島式よりは対向式の方が良いかなと...
複線プレート踏切線路
- 2017/10/08
- 20:00

KATOのユニトラックからはダミーの踏切の付いたリレーラー踏切線路が発売されていますが、ちょっと思い立ってジオラマコレクションの踏切を複線プレート線路に組み込んでみました。複線プレート線路に組み込む場合、リレーラー線路ですと踏切警報機がちょっとごついことと124mm長の製品が手元にほとんどないため248mm長メインの中では使いづらいこと、そして底上げしないとプレート線路とはしっかり合わないことなどがウイークポイ...
複線プレート線路(KATO製品小加工)
- 2017/06/25
- 18:00

残念ながらすでに絶版となってしまいましたが、かつてKATOからお座敷運転への提案として、複線プレート線路なるものが発売されていました。既存のユニトラック線路を線路周りの表現を施した専用のプレートにセットして安定した複線感覚と最低限の情景を提供するもので、当時は大々的に宣伝して新しいスタンダードを目指していたものと思われます。とくに柵も含めて両脇に幅8㎜ほどのスペースが用意されており、創意工夫で線路わき...
ミニレイアウト
- 2017/02/19
- 20:32

ジオラマコレクションの建物をいくつか買い置きしていましたので、それらを利用して習作といいますか軽い気持ちで作ったミニレイアウトです。ダイソーで売っていた300mm×600mmのベニヤ板と1cmの角材で作った台枠を組み合わせて作ったボードに、TOMIXのミニカーブ線路のエンドレス+引き込み線を配したものです。まあ上の写真を見ていただければ細かい説明は不要かなと思います。線路を釘で固定した後に、そのわきに両面テープを貼...
映画「鉄道員(ぽっぽや)」幌舞駅ジオラマ
- 2016/11/23
- 19:12

1999年に公開された映画「鉄道員(ぽっぽや)」は大ヒットしましたが、その際いくつかグッズが発売されました。その一つがこの特製「幌舞駅」ジオラマです。受注生産で、値段は覚えていませんが2万うン千円とかだったと思います。こういうのをポンッと買ってしまったのは若気の至りだと思いますが、それはそれで青春の勲章だと思ってもいます。実際自分で一から作ろうとすればかなりの労力と資金が必要になると思いますし、何より...
ジオラマキット「鉄橋」
- 2016/11/15
- 19:43

ずいぶん昔に買った、デイデイエフ製のジオラマキットです。作成に必要なものがすべて揃っていて、初心者でも簡単にジオラマが作れるありがたいものでした。こちらがそのDDFのショップサイトですが、残念ながら今は生産休止中のようです。見栄えも良いのでずっと出窓に飾っています。説明書通りに作っていますが、側面が発泡スチロールむき出しでしたので黒い画用紙を貼りつけて隠しています。小さなジオラマながら地形構成が良く...
鉄道公園風車両展示台
- 2016/11/07
- 20:47

一見していただければ基本はご理解いただけると思いますが、ウエーブ製のディスプレイケースの中にこしらえた鉄道公園風のジオラマです。車両を飾っておくのにただケースの中に線路並べておくだけでは味気ないと思い、こんな形にしてみました。建屋はジオラマコレクションの映画館の転用です。ただし屋根が経年で反ってしまっていたのでグリーンマックスの塗装済屋根から切り出したものに振り替えました。あと「○○シアター」の文字...
ジオコレ駅Aで作る簡単なジオラマ
- 2016/10/18
- 19:55

トミーテックのジオラマコレクションは多彩な建物を製品化し、1/150のジオラマづくりに多大に貢献してくれるようになりました。その中でも駅Aとして発売されたものは銚子電鉄の外川駅をモデルにしたことで知られています。鉄道コレクションではやはり銚子電鉄の車両がいくつも製品化されていて、私もそれなりに集めてしまっているので、その展示用に、あくまで簡単に(ここが大事です)ディスプレイジオラマに仕立てました。さすが...
100円ケースに作るミニシーナリー
- 2016/10/15
- 19:34

100円ショップダイソーで売られているプラスチック製のホビーケースのロングタイプはちょうど車両一両分+アルファの長さであり、車両の展示台にちょうどいいサイズです。私はトミックスの線路を金属ニッパーでケースに収まる寸法に強引にぶった切って、ジオラマコレクションの素材を利用して簡単にシーナリーをこしらえて遊んでいます。それだけと言えばそれだけなのですが、製作時間一時間もかからないようなチャチなものでも車...