fc2ブログ

記事一覧

EF81-95レインボー塗装(TOMIX製品)

前回のEF65-1019に続いて、今回は同じスーパーエクスプレスレインボー索引機、EF81-95をご紹介いたします。こちらはTOMIX製品で、とくに手を加えるところも無いリニューアル後の素晴らしいモデルですので、KATOカプラーへの換装を行ったのみです。加工要領はトワイライトエクスプレスのEF81と同じです。KATOカプラーでは形態的に不満のある方もいますでしょうが、私には十分です。スーパーエクスプレスレインボーに限らず様々な車...

続きを読む

EF65-1019レインボー塗装(KATO旧製品)

ちょっとした縁で少し古いスーパーエクスプレスレインボーのセットを手に入れました。KATO製のEF65-1019とTOMIX製のEF81-95も一緒です。そのモデルも今ではリニューアルされていますが、当時の物も十分優れた模デリであり、なにより非常にお買い得だったので幸運でした。今回はまずEF65-1019をご紹介いたします。スカートマウントにはなりましたが、やや長い車長とモールで表現の手すりというところに古さが見られる頃のモデルです...

続きを読む

EF62(TOMIX旧製品)

TOMIXは碓氷峠ブームの前からEF62を製品化していました。スプリングウォーム動力時代でも比較的後期の製品のため出来は良く、碓氷峠ブームでHG仕様にてEF63が発売されたのちも、かなり長い期間そのまま併売されています。EF63の方が手すりの別パーツ化などのマイナーチェンジをしたのち、EF62も現代のクオリティで新規に発売されましたが・・・私の持っているEF63はマーナ―チェンジ前なので、旧製品の方がむしろクオリティは揃うと...

続きを読む

EF65-1000番台(KATO旧製品)

前回のEF65-1000番台の記事でちょっと触れたのですが、ジャンク品として購入後、ボディを無駄に傷めてしまって動力だけ一両分残っているものが私の手元にありました。その後、ヤフオクでボディだけの出品があったので、これを購入。ケースまでついていましたのでちょうどよかったです。無事に復活いたしました。避雷器は車体と一体成型、スカートが台車マウントで首を振る仕様というかなり古いものですが、とても良い造形だと思い...

続きを読む

EF60-19アメリカントレインタイプ(宮沢模型販売)

国鉄の分割民営化から間もなく、当時の日米貿易摩擦による対米感情の悪化を緩和するため、アメリカ合衆国の案内や現地製品の展示を行うパビリオン列車として仕立てられ、およそ1年にわたりJR東日本管内を中心とした各地で展示公開されたのがアメリカントレインです。50系客車と専用機関車であるEF60-19が星条旗を意識した赤白青の派手なカラーに塗り替えられて、JR東日本管内のみならず航送で沖縄にまで行っています。後に宮沢模型...

続きを読む

EF65-1000番台(KATO製品小加工品)

いつものことですが、ヤフオクで比較的お安くEF65の1000番台を手に入れました。KATO製品の、ややオーバースケールだった頃のものですが、スタイルは良好かつ、比較的後期の固定スカート、フライホイールを備えた製品で、さらに最初のオーナーが手を加えているらしいものでした。古くからブルトレの牽引など花形として定番だったこの機関車、前々から欲しかったのですが、先日いつも利用しているリサイクルショップでジャンク品を購...

続きを読む

EF58 89号機(TOMIX旧製品)

以前参加したイベントの出店で、こちらTOMIXのEF58上越型が2000円で売られていたのを見て購入いたしました。すでに89号機のナンバーが入れられていて、つかみ棒の一部が欠品している中古品でしたが、動力・ライトともに好調で、十分お買い得であったと思います。以前ご紹介した61号機と同様、すこし腰高な以外は良好なスタイルのモデルです。絶版なのはちょっと惜しい気がします。とりあえずはいつものようにカプラーをKATOのもの...

続きを読む

ED72-1(マイクロエース製品)

いつも利用している近所のホビーオフで、ケース無し、見るからにパンタグラフが外れてしまっている状態のジャンク品として、こちらのED72が売られていました。二千円というお値段であり、パンタグラフは頑張って嵌め直せば問題なさそうなので購入してみました。ED72は鹿児島本線の電化に際して昭和36年に登場した交流用電気機関車です。くの字形に折れ曲がった非貫通の前面や、旧型客車用の蒸気暖房を搭載するなどかなり特異なスタ...

続きを読む

EF64-3(マイクロエース製品)

近所のハードオフで、マイクロエースのEF64-3号機の不動品が1500円で売られていたので確保しました。今までの経験上、不動品はほとんどがなんとかなっていますので、私の目には単なるお買い得品に見えたのです。もちろんダメならダメでしかたないということで。買って色々と試してみたところ、どうやら定番の通電部の汚れではなく、モーターが完全に死んでしまっているようでした。で、自分のジャンクボックスを見ると同型のモータ...

続きを読む

EF58初期型大窓(KATO製品)

KATOは古くからEF58を製品化してきたことは周知のとおりなのですが、今回ご紹介するのは比較的近年のモデルです。先だってご紹介したスハ44系つばめ編成をけん引する肝心のカマが何もなかったので、ほぼそれだけのためにヤフオク経由で購入しました。初期形と銘打っているように、デビュー間もないころの東海道本線で活躍した姿をモデルとしています。マイテ39を加えたスハ44系つばめセットに合わせて発売されたものだと記憶してい...

続きを読む

EF64-1001(マイクロエース製品小加工)

EF64-1000番台はEF81やEF71などと同じ動力を使えるからか、かなり古くから各社で製品化された電気機関車です。1981年にマイクロエースとトミックスが相次いで発売、マイクロエースが一時撤退してしばらくはTOMIXの定番商品の一つでしたが、その後KATOから優れたモデルが発売され、TOMIXもそれに合わせてリニューアルしています。一方でマイクロエースはNゲージ復帰後しばらくして動力をリニューアルしていくつかのバリエーションを...

続きを読む

EF66(国産鉄道コレクション動力化)

ちょっと思い立ってこんなものをオークション経由で手に入れました。前回KATOの旧EF66を整備したときにニコイチにしたのでその動力が余っており、何か活用できないかなと考えていたのです。こういうもったいないを解消するためにさらにお金を使うことは賢明ではないとわかってはいるのですが…。どうせなら変わったEF66を手にしたいと思い、民営化直後に見られた塗装を再現したというこちらを取り寄せたのです・・・が。到着したモ...

続きを読む

EF58お召し(TOMIX製品:2両目)

以前レストアしたTOMIXのEF58お召し、自分としては結構頑張ったつもりですが、何分拙いものであちこち、特にナンバーをシール表現にしたことに悔いが残っていました。そんな中、ヤフーオークションで車体に傷のなさそうなジャンク品が出品されていたので、車体交換用に落札してみたのが始まりです。到着したのはひどくでホコリで汚れ、欠品が散見されるものの、目立ったキズもなく動力も生きているのでそのまま二両目として再生さ...

続きを読む

EF15最終型(KATO製品)

とあるリサイクルショップでそれなりにお安い値段だったので購入しました。これよりもう1000円安く旧製品なEF15もあってにらめっこしながら結構な時間迷ったのですが、やはり新しい製品の方が扱いやすいだろうと思いこちらにしました。モデルは最終型と銘打たれ、ナンバーがプレート板から切り抜き文字となったタイプを再現しています。EF15は古くから各社が製品化してきましたが、だいたいは上越を意識したスノープロウを装備した...

続きを読む

EF66(KATO旧製品小加工)

近くのリサイクルショップでまたまとまった入荷があったらしく、いくつかの古い動力車モデルが1500円ほどで売られていました。その中で私が選んだのはEF66でした。パンタグラフとスノープロウ、床下機器は片方欠け、ナンバーも付いていないまさにジャンク品でしたが、カプラーがスカートごと首を振り、正面のナンバーの飾りも屋上の避雷器等も一体成型のKATO最初期のモデルでしたので、ちょっと物珍しくて購入してみました。重貨物...

続きを読む

EF58 お召し(TOMIX旧製品)

地元のリサイクルショップで、TOMIXのEF58お召しがジャンク品扱いで売られていました。各所に接着跡の汚れがあるためとのことでした。3000円と言うお値段にしばらく悩みましたが、お召し用の61号機は欲しい機関車の一つでしたので、加工前提で買ってみることにしました。KATO、TOMIX両社ともカタログ落ちして久しい車両でもあるのです。購入した車両を改めて観察してみますと、ナンバープレートなどの取り付けで接着剤をはみ出して...

続きを読む

EF63一次型(TOMIX製品)

以前紹介したEF63 18・19号機と同じころに購入したものです。TOMIXが発売したEF63の最初の物ということになります。そのため、前面の手すりもまだ別パーツになっていないロットです。ユーザー取り付けパーツの多さやMTの二両構成というところなどの基本的なところは変わりません。各部の美点も、わずかな欠点も同じです。そうとうの気合を入れてモデル化したらしく、高いレベルでまとまっています。塗り分けラインでパーツが分けら...

続きを読む

ED79(KATO旧製品)

記事番号79番だから、というわけではありませんが、古いモデルのED79の紹介です。青函トンネル開通ブームの頃、ブルートレイン北斗星とともに、既存のED75を細部改良して発売されたものです。この時期すでにEF81を発売しており電気機関車モデルのクオリティは大きく前進していたのですが、このED79ではカプラーがスカートマウントの同じ仕様になったのみで、車体はやや古いED75の改良にとどまりました。結果、運転席横のサッシはガ...

続きを読む

FE65 500番台(KATO旧製品)

何の変哲もないEF65です。特にどうというものでもありません。KATOのEF65はかなり古くから製品化されており、20系客車とともにリニューアルを重ねながらのロングセラーとなっています。私が入手したのは前面窓を大幅に改修し運転席シースルーとなった比較的後年の物です。現在ではさらに前面の手すりと開放てこが別パーツとなって旅客用と貨物用を作り分け、やや大柄だったサイズも1/150に正したものが発売されています。同じこと...

続きを読む

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング