fc2ブログ

記事一覧

東京メトロ7000系7107F(鉄道コレクション加工)

長々と言いますかダラダラと作り続けてきた東京メトロ7000系の黄色帯仕様ですがようやく完成しました。鉄道コレクションを塗り替え、小加工、そして電飾化と、振り返ってみればたいしたことはしていないのですが、長年求めていたかつての有楽町線の姿を満足いく形で手にすることができたので感無量です。製作記事は↓になります。。東京メトロ7000系製作記その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11車両...

続きを読む

東京メトロ7000系有楽町線・副都心線7101編成10両セット(鉄道コレクション)

前回ご紹介した7000系は編成組み換えをした副都心線用の8両編成でしたが、今回ご紹介する7101編成は有楽町線時代から変わらない10両編成です。こちらは取りあえずはNゲージ化まではしないので、あくまで鉄道コレクションとして今回はご紹介いたします。化粧箱の中には5両入ったケースが二つ入っています。片方は中身が見えるものですが、もう片方は中の見えない紙ケースです。最近の長編成鉄道コレクションの標準仕様ですね。付...

続きを読む

東京メトロ7000系有楽町線・副都心線7116編成8両セット(鉄道コレクション)

前回最後にご紹介した鉄道コレクションの東京メトロ7000系、まずは8両の副都心線用7116編成セットをご紹介します。こちらはさくっと走行化いたしました。ただいつものようにコストを抑えるための工夫はしています。車輪はKATOの分売品、オモリは釣り具用の板オモリを切って使いました。カプラーは鉄コレにもともとついているカプラーポケットに、根元を削ったKATOカプラーを押し込みボンドで固定するというちょっと強引な方法をと...

続きを読む

東京メトロ10000系

東京メトロ10000系。営団地下鉄が民営化して最初に作られた形式であり、副都心線・有楽町線の主力として森林公園・飯能から新木場・横浜に至るまで縦横無尽に活躍しています。それだけに人気もあるのか、これまでグリーンマックス、マイクロエース、KATOの三社からNゲージモデル化されました。正直なところ、私はこの10000系はあまり好きではありませんでした。副都心線開業に備えて投入されたこの形式は、子供のころからなじみ深...

続きを読む

営団8000系(グリーンマックスキット作成)

グリーンマックスのキットを使って営団(東京メトロ)8000系を作成してみました。製作記はこちら。その1その2その3その4現在ではマイクロエースからかなり出来の良いモデルも出ているのですが、なかなかにお高い上に個人的にはそこまで思い入れなかったのが正直なところです。むしろ前回作った7000系の組み立て方で悔いが残った点を再度確かめながらこのキットを組んでみたかったというのが一番強かったと思います。8000系は時...

続きを読む

営団7000系1次車・3次車混結編成(GMキット加工)

若いころに毎日のように乗っていた有楽町線の、製品化されていない1次車・3次車混結の10両編成、長々と時間をかけた割にはあちこちに悔いの残る出来となってしまいましたが、とにもかくにも完成しました。(製作記は下記をご参照ください)その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11その12その13二段窓の1次車と一段窓の3次車が混結しているの編成は有楽町線7000系の主力でした。しかし実際に製品化...

続きを読む

東京メトロ07系有楽町線(マイクロエース製品)

短くない私の人生で初めてヤフーオークションというもので落札したのがこちらのマイクロエース製東京メトロ有楽町線07系です。落札が確定するまで結構ビクビクしてました(苦笑)元々発売当時買い逃したのを今までずっと後悔していて、中古で出てくるのを待ってたところに、ジャンク品扱いとはいえ定価の半額くらいで10両フルセットが売りに出されていたのを見て思い切って入札に参加したのです。結果的には私しか入札せず開始時の...

続きを読む

営団3000系(クロスポイント製キット組立)

元々長野電鉄3600系の3両編成を作ろうとクロスポイントの営団3000系4両編成キットを購入してあったのですが、3500系を作ったところでかなり満足してしまい、現実の長電の主力も8500系に移ったことですっかり作る気無くなってしまっていました。そうして組まないまま放置していたのですが、たまたまリサイクルショップで中間車2両分のキットを見つけたので、素組して日比谷線の3000系として組むことにいたしました。フル編成では...

続きを読む

東京メトロ7000系(マイクロエース製品)

私は東京江東区の埋め立て地で育ちまして、子供の頃に営団地下鉄有楽町線の延長開業し、家の近くに駅ができてからは通勤通学でずっとそのお世話になっていました。特に大学時代は東武東上線の森林公園駅を利用していたので、文字通り東京をななめに貫いて二時間近くかけて通ったものです。この7000系は古くからグリーンマックスから営団6000系のキットのバリエーションとして製作が可能でしたが、二段窓の初期車タイプはかなり早い...

続きを読む

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング