fc2ブログ

記事一覧

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」その5

前回までの工作を経て、無事に布引電気鉄道デハ1タイプは完成しました。あくまでタイプです。当時の資料は限られた写真しかありませんし、車両も廃止時には部品という部品がことごとく抜き取られ売り払われてしまったということですので当然現存もしていません。ただわずかな記録から読み取れる特徴はなるべく再現したつもりです。正面から。窓についてはもっと大きい印象でしたが、これでもボディ厚さギリギリまで広げています。...

続きを読む

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」その4

連結器周りは写真でも今一つ判然としないので、かなり適当に作りました。プラ棒で簡単に端梁を表現、中央にGM客車キットの自連を、同じく床下パーツのブレーキてこから開放テコっぽいものを切り出して取り付けました・・・ちょっと小さいですがまあいいでしょう。ライトは手持ちにあったシールドビームのパーツを使おうと思っていたのですが、工作中に紛失してしまったので、パーニヤパーツの一番小さなものを使うことにしました。...

続きを読む

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」その3

前回採用を決定したコルゲート板を使い、車体下半分に板張りの表現をします。もともと薄い素材なので、ウインドシル部分と扉をガイドにすればかなり綺麗にできます。前面と側面に貼りました。さらに窓部に0.25mm径の真鍮線で保護棒を加えました。・・・なかなかまっすぐになってくれませんが、付けないよりはつけた方がらしくなります。ここまでやったらプライマーとしてミッチャクロンを吹いて塗装に備えます。屋根の方は深く考...

続きを読む

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」その2

車体の加工ですが、まずは正面から。まずライト用に窓下の中心部に穴を開けます。そして、ちょっと中央に寄る形で狭く小さい正面窓をできる限り広げようと・・・とりあえずできる限りくり抜きました。側板の厚みがあるので限界はありますが・・・そして後のことはあまり深く考えず開けてしまっています。とりあえず大きく広げたあとはプラ片で窓を作り直そうと思っていたのですが、ここで思い出したのがかつてグリーンマックスの地...

続きを読む

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」その1

布引電気鉄道デハ1タイプを作るにあたっては、短い木造ボディの単車、ダブルルーフ、ドア間の窓の数が7つと、ノスタルジック鉄道コレクション第三弾のデハがベースとしては好適だと感じました。これが出る以前は古い都電を切り詰めて・・・などと考えていましたが、あのあたりの路面電車ですと窓の天地寸法がかなり大きいですので、こういうものが出てくれたのは本当にありがたいです。あとは残されている写真と見比べて明らかに...

続きを読む

特集「布引電気鉄道デハ1タイプを作る」プロローグ

新年あけましておめでとうございます。今年も昨年と同じような感じでやっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m 新年最初のネタですが、私の地元で80年も前に存在していた幻の鉄道、布引電気鉄道の電車を作ってみたいと思います。まず今回はプロローグとしてその遺構をたどり当時に想いを馳せてみましょう。小諸市押出駅跡地に残る案内板国鉄小諸駅から西進し千曲川に向かって40‰の坂を下りていく途中...

続きを読む

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング