fc2ブログ

記事一覧

JR東海仕様165系(KATO旧製品加工)

165東海A
KATOから長くにわたって生産されてきたベストセラー165系を最後まで湘南色で活躍したJR東海仕様に仕立てました。比較的後期に出たシールドビーム・低屋根のものを使っています。
加工点は屋根と一体成型のベンチレーターをすべて削り落としてパーツに交換、ヘッドライトやタイフォン部分をパーツ使用で作り分け、床下をすべてグレーで塗っています。無線アンテナも製品にはついていなかったのでパーツを付けました。車体の塗装は製品の物を生かしています。



165東海D
クモハ。片方はタイフォンを蓋つきのものに、片方は銀河モデルの大目玉ヘッドライトパーツを付けて作り分けています。


165東海C
クハは片方を蓋つきのタイフォンに替えています。



165東海E
モハはベンチレーターをつけ直すついでに冷房改造車と新製冷房車の作り分けをしました。



165東海B
6両編成固定にしますので、中間カプラーは封じ込めの先頭車も含めてすべてジャンパ栓付きカトーカプラーに交換してあります。
そのほか、先頭車上部のすべり止め塗装、Hゴムを黒に塗装、あとそれぞれモチーフとなる編成がありますのでそれぞれ番号をインレタで入れ直しています。



165東海F
ロングセラーであったこの165系もTOMIXからハイグレード仕様の製品が発売され、KATO自身もリニューアルして素晴らしい製品を出したことで過去のものとなってしまいました。
しかしながら少し手を加えればそれら新しい製品に負けない魅力的なモデルになるだけの素性を、この旧製品も持っていると思うのです。










< 追記 (2023年2月23日) >

東海仕様165追記01
モントレー色で行った追加加工と同様のアップデートをこの165系にも行いました。
まずはグリーンマックスのパーツによるクモハへのジャンパ栓の取り付けです。
先頭車にはホース付きのものを、中間封じ込めの方にはホース無しをそれぞれ付けました。



東海仕様165追記02
シートの方はマスキングテープが大変だったので、サイズを計ってシールを自作しました。
切り出す手間はありますが、それでもだいぶ楽になりました。



東海仕様165追記03
中間になる貫通扉には手元にあった適当な幌パーツをゴム系ボンドで取り付けます。
また、正面貫通扉の窓の内側には列車番号表示器を表現しました。ここもモントレーと同じです。



東海仕様165追記04
側面には号車札と行先サボを自作シールで取り付け。「名古屋-亀山」にしています。最晩年に私が乗ることができた関西本線普通列車の運用です。



東海仕様165追記05
幌が付くと編成がグッと引き締まりますね。
サボも効果は大きいです。



東海仕様165追記06東海仕様165追記07
せっかくですので私が乗った当時の165系の写真を。
写ルンですで撮ったようなしょぼい写真ですが、それでもフィルムに残せたのは良かったです。



東海仕様165追記08
さらに手を加えたことでさらに良い感じになりさらに愛着がわいてきました。
KATOとTOMIXからそれぞれ新しいモデルが出ている今でも、この6連こそが私にとっての最高の165系です。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング