fc2ブログ

記事一覧

EF58お召し(TOMIX製品:2両目)

EF5861A.jpg
以前レストアしたTOMIXのEF58お召し、自分としては結構頑張ったつもりですが、何分拙いものであちこち、特にナンバーをシール表現にしたことに悔いが残っていました。
そんな中、ヤフーオークションで車体に傷のなさそうなジャンク品が出品されていたので、車体交換用に落札してみたのが始まりです。
到着したのはひどくでホコリで汚れ、欠品が散見されるものの、目立ったキズもなく動力も生きているのでそのまま二両目として再生させることにしました。
今回は前回紹介したサロンエクスプレス東京などのイベント列車索引用としてライトに使えるよう製品そのまま無塗装でのレストアをしていきます。



EF5861C.jpg
まずは車体をウエットティッシュでひたすら拭き、ほこりなどの汚れを取り去りました。なかなか頑固な汚れでしたが、製品本来の輝きをどうにか取り戻すことは出来ました。



EF5861B.jpg
続いて頻繁に車体を持ったためでしょう、車体中央部分の飾り帯にメッキの欠けが見られたので、乗務員ドアの間の部分のみメタリックテープを切り出し貼りつけました。



EF5861D.jpg
動力は生きていたもののかなり車輪が汚れていたのでコンパウンドでせっせと磨き。
またトラクションタイヤのゴムが無くなっていたので手持ちのKATOD51用のゴムをはめ込みました。



EF5861E.jpg
ここまではうまくいったので、欠品の補充に入ります。
まずは先台車カプラー下のスノープロウ受けとステップの部分。元々Mカプラーの可動を避けるために大きく切り欠きのある部品でしたが、無いと本当にしまらないのでごつくなることを承知でプラ板からそれらしい形のものを作ってみました。



EF5861F.jpg
例によって強引にKATOカプラーに交換しつつ自作ステップを取り付けます。
この時おもりを兼ねている下部の留め具の受けを破損させてしまい、やむを得ず干渉する部分をさらに削り込んで車輪を交換しました。TOMIXのEF58先台車の車輪はMカプラーの可動スペース確保のために左右分割されているのですが、Mカプラーは使わないので普通の車軸が付いた車輪に交換しても問題はありません。
後でわかったことですが、これはやって正解でした。



EF5861G.jpg
先台車のおもりが無くなるので可能な限りの補重はしておきました。



EF5861H.jpg
一体成型のホイッスルと信号炎管はまだ手元にパーツが残っていたので交換することにします。
塗装を傷めないようにマスキングテープで周囲を保護してカッターの刃先で丁寧に削りました。



EF5861I.jpg
交換するとやっぱり素敵です。掴み棒も今回奮発して銀河モデルのパーツを入手、無塗装で取り付けています。



EF5861J.jpg
プラ板で運転台も作ってみます。



EF5861K.jpg
いつものように若竹色に塗装。



EF5861L.jpg
仮に組み込んでみるとこんな感じに。
本当はこのように直接車体につけたいのですが、そうすると動力ユニットを車体にはめ込むのに不具合が出ますので少々引っ込むのを承知で動力ユニット側に取り付けました。
ヘッドライトレンズは両方ともKATO165系旧製品のヘッドライトプリズムから切り出したものをはめ込んでいます。



EF5861M.jpg
ナンバーは60号機のものがつけられてしまっていたのですが、ちょうどKATOの青色大窓のナンバーがヤフオクで出品されていたのでそれを落として、ぶどう2号→スーパーステンレスで塗り替えて貼りつけました。正直側面のものはちょっと汚くなってしまいましたが、前面についてはシールよりは感じのいいものにすることができました。



EF5861P.jpg
今回はイベント列車の先頭に立たせるのが目的なので、クイックヘッドマーク仕様とするべくネオジム磁石を仕込みました。



EF5861Q.jpg
ヘッドマークはいっぱい作ります。



EF5861R.jpg
いつものようにマグネットシートを使って作ってみましたが位置合わせが難しいですね・・・ここはちょっと再考したいと思います。



EF5861S.jpg
避雷器とパンタグラフは手元にあったKATO製に交換。
先台車ステップのフチと開放テコにのみ銀を差し、エアータンクのバンドには細く切り出したメタリックテープを貼りつけ。
そんなこんなでこんなふうに完成しました。



EF5861T.jpg
KATO製品の現行品の方が印象は良いのですが、こちらも古いなりによくできてると思うのです・・・何度見ても。



EF5861U.jpg
前回レストアした61号機と比べて。
見事にダブりなので前回のは廃車にしようかとも思ったのですが・・・こちらもこちらで悪くないのかなとも。
機器室の窓に白いマット紙を貼りつけるのは前回も今回も行っていますが、これが一番効果が高かった気がします。



EF5861V.jpg
前回のはお召ししようとして残すのもアリですが、そのお召し列車を持ってないのですよね・・・いまのところ。



EF5861W.jpg
とりあえずこちらはサロンエクスプレス東京などのイベント列車をガンガン引かせたいと思います。
関連記事

コメント

御召機が2両あるなら、1両は60号機にしても良いのでは?

Re: タイトルなし

鉄道模型大好きおじさん様、コメントありがとうございます。
それも一つの手ではありますが、お召し60号機は大窓の61と違って小窓なんですよね
そのあたりをおおらかな気持ちでナンバーだけ変えるのも手ですし、もしくはまるっきり架空のナンバーにするのも一つの手ではあります。
正直言いますとそこまでの気力も気概も無かったというところですかね・・・。こんなんですみません(;´Д`A ```

当方では

たびたび推参します。

気付くとtomix製ゴハチは全種揃ってました。中古主体でもなんとかなるものですね。お召しは3両あり60号機に関しては2両います。大窓お召し仕様は偶然にも60・61号機がダブらず手に入り、お召し予備機(60号機末期)も手に入ったためです。

たまには貸しレイアウトでゴハチ全車出走させるのもありでしょうね。他には茶色のみの荷物列車を茶色とタメ色ゴハチで、あるいは青塗りゴハチに茶・銀・青が混じった後期の荷物列車やジョイフルトレインを牽かせたこともあります。

Re: 当方では

秋津のOBさま、コメントありがとうございます。
ゴハチのお召し機は人気があるので数も出回っていて入手しやすいところがありますね。模型なら番号のダブリもオッケーですし・・・それにしてもTOMIXからリニューアルのゴハチが出ないものかとささやかに期待しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング