fc2ブログ

記事一覧

道頓堀ビル(ペーパーストラクチャー製品)

道頓堀A
しばらくぶりにペーパーストラクチャー様のデータ集から「道頓堀ビル」と選んで作ってみました。
今回は非常にキャラクター性が高いので、窓を抜いて透明プラ板を仕込むなどの手は加えず、補強にスチレンボードを使った以外はほぼストレートで作っています。



道頓堀B
いきなりですが、出来上がりです。
全部で7棟のビルから成る構成で、左3棟が「道頓堀ビルA」、右4棟が「道頓堀ビルB」という構成です。ビルそのものは単純な直方体なので組み上げることはさほど難しくないのですが、何分にぎやかな看板類のパーツが多く、切り出し組み立てするだけで時間がかかりました。
どのビルも大阪道頓堀に実在するビルのパロディであり、いかにも大阪らしい派手であでやかな雰囲気がうまくまとめられています。



道頓堀C
まずは道頓堀ビルAの三棟。
重ね合わせて立体感を出すよう指定されているパーツについては厚紙を使ってより立体的にしています。また、屋上の広告塔は天板をすこし沈めて立体感を出してみました。窓やドアに関しては印刷そのままですが、誰もがまず看板に目が行くのでそれほど気にはなりません。



道頓堀D
裏側はこんな感じです。
側面も印刷はなされていて単独での使用もできるのですが、付属の台座に乗せるとほぼ密接してしまうのでちょっともったいない気もします。
とはいえ密接させてせめぎ合わせてこそ道頓堀っぽいのでここは仕方ないところでしょう。



道頓堀E
向かって右側の端に位置する「雹印ビル」と称するビルは角位置に置かれることを想定してか入り口やにぎやかな看板類が設定されています。



道頓堀F
こちらが道頓堀ビルBの4棟となります。
Aに比べればちょっと知名度は落ちるかもしれませんね。
しかし一つ一つが一風変わった装いのビルです。



道頓堀G
裏面です。こちらの方は土台がなぜか短く、継ぎ足したりしています。どのみち換気扇のフードが出っ張るのでギリギリでは都合が悪いのです。



道頓堀H
向かって一番左のビルもやはり角になるように側面に売り場が設定されています。雹印ビルに比べれば看板もなくおとなしい感じですが、妙な模様でビル全体が装飾されているのでこれはこれで存在感がありますね。



道頓堀I
というわけで、道頓堀ビル7棟でした。
一つ一つはそれほど作るの大変ではありませんが、7棟となるとやはり時間がかかっています。
非常にキャラクター性が高く、誰でもTV中継で知っている光景の雰囲気を再現できるのですが・・・この道頓堀のビルは鉄道高架線の沿線からはちょっと離れているのですよね・・・。大阪環状線からはちょっと離れていて、近いのは難波ですがターミナルの南海以外はすべて地下駅ですので・・・。まあそれでも大阪の電車と組み合わせれば十分雰囲気を醸し出してはくれそうです。

関連記事

コメント

デフォルメ

しばらくぶりに失礼します。

リアリティよりイメージ重視という印象があるペーパーキットですね。貸しレイアウトの都会型駅付近の建て込み具合の演出に貢献する物件と思います。小学校低学年以下の雑誌付録にしてもなかなか愉しいネタかもしれませんね。

Re: デフォルメ

秋津のOBさま、いつもコメントありがとうございます。
ペーパーストラクチャーさんのペーパークラフトデータはとてもデフォルメのセンスが高いと思います。データはまだまだありますので、これからも楽しく作っていきたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング