fc2ブログ

記事一覧

エコノミーキット全金73系の製作(前編)

全金73系01
グリーンマックスでは黎明期にも完成品を製造販売しており、それらは後に一体成型無塗装のエコノミーキットとして販売されたのはよく知られたところで、その中にはゲタ電73系の全金仕様車があったのも有名だと思います。
ただクモハ、クハ、モハ、サハの4種類が発売されたその73全金車は実車とは仕様が異なっていた言わばセミフリーであり、特にフリー要素の強いモハとサハの中間車はかなり早くに絶版となり、残るクモハとクハも三段窓の板キットと合わせた6両セットのあたりを最後に市場に出なくなってしまいました。TOMIXから非常に造形の優れたHG製品が出たこともあって、完全に過去のモデルとなったかと思われましたが、近年クモハのみを二両セットにして、ベンチレーターと床下機器を最新のものにした上で再販されました。4種の中で最もフリー要素が少なかったためかと思われます。
この73系全金キットは作ってみたいなあと思っているだけで手を出さないまま市場から消えてしまったので、この再販を機に購入してみました。
ベンチレーターは103系のHQキットと同じものを、床下機器は最新仕様のものを封入していますが、本体は昔ながらのごつい造形そのままです。
今はコアレス動力用のアダプターが当たり前に入っているのですね。
まずどう作るかを考えてみます。



全金73系02
一体成型のキットですので、元の造形はまあともかく塗装さえすれば形になる・・・と思うと足元をすくわれます。
ベンチレーターの穴開けはまあまだしも、一体型のガラスを切断しろというのはなかなかな難易度高いと思うんですよね・・・。



全金73系03
なにしろクモハ2両という製品構成ですので、説明書にはどういう風に編成を仕立てればい良いか、参考が数多く載っています。
基本的には現在でも発売されている三段窓の原型73系キットに混ぜて使う想定のようです。



全金73系04
クモハとクハのセットなら編成になるのですが・・・と思ったところで、思い立ってジャンクボックスの中から101系キットの前面を一つ取り出してみました。



全金73系05
確かに全金クハ79系の前面はその後一段洗練されて101系の前面に進化したわけですから、運転席窓を直せばなんとかなりそうな気もしますが、とんでもない工事になる上に私の腕では綺麗にできるかどうか・・・。



全金73系06
などということを考えているうちに、ポポンデッタで全金クハ79のキットを塗ったジャンク品が吊るされていたのを見つけてGETいたしました。とりあえずクモハ2両のうちの1両はこのクハと2両編成に仕立てることにいたします。



全金73系07
ジャンク品扱いでしたが塗装はとてもきれいで、色入れもお見事な出来でした・・・。たいへん悔しいので、もといこの仕上がりに合わせて作るのもちょっと大変そうなので、これはそのままIPAに漬けます。



全金73系08
クハの色を落としたあとで、クモハとまとめてまずはサーフェイサーを吹きます。



全金73系09
その後で車体色としてダイソーの青スプレーを吹きました。青22号の代替として使えるのではと思いまして。
私の様な周りに大きな模型店の無い地方住まいにとって、気軽に手に入る代替品は大変ありがたいです。ダイソーのスプレー塗料はシンナーが強めなので塗装に注意は必要ですが、若干塗装面がざらついてしまったもののなんとかなりました。



全金73系10+
Hゴムは色入れではなく、ドライバーなどで削ってプラの地肌を出す方法で表現します。塗装よりこの方がやりやすいですね。



全金73系10
塗膜保護のためにクリアーを吹いた後、屋根をニュートラルグレーで。



全金73系11
そこからさらにサッシ窓以外をマスキングして・・・。



全金73系12
アルミシルバーを吹きました。
筆での色入れでは今までムラが出てあまりうまくいかなかったので、今回はマスキングが面倒でもこの方法にいたしました。



全金73系13
はがしてみて。だいたいうまくいきました。
一部吹込みはありますが、ちょっと修正すれば済みそうです。
これで車体の塗装は終わりです。残りは後半で。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング