fc2ブログ

記事一覧

エコノミーキット全金73系の製作(後編)

全金73系15
前回で車体の塗装は終わりました。どんどん進めていきます。
ベンチレーターはクハも含めてキットのHQキット103系用を使い、ライトシーグレーに塗りました。
信号炎管と避雷器はTOMIXのパーツの余りを使っています。



全金73系14
Hゴムの部分の肉厚の部分に黑を入れてみました。
Hゴムのグレーを目立たせる効果もあります。



全金73系16
窓ガラスは新製することにしました。
付属している一体型のものは内側にたわみがちな上、動力を入れる場合は下半分をカットしなければいけないからです。



全金73系17
付属品の代替ですので、同程度に厚い1mm厚の塩ビ板を使い、ゴム系ボンドで貼り付けています。
比べてみると、付属品ではたわんでしまっているのが分かります。もちろんこの付属品をカットして使ってもいいかと思います。



全金73系18
前面ですが、0.5mm厚の透明塩ビ板を切り出してはめ込んでみました。
ハンドメイドですのでどうしても切り口が綺麗にならないのはあるのですが、引っ込んで見えることが無くなるのはやはり大きいです。はめ込んだクハ79とはめこんでないクモハ73とを比べて、私はやはりはめ込んだ方が好みなのでがんばることにしました。



全金73系19
クモハにも。



全金73系20
ヘッドライトにはウェーブのH-eyesミニをはめ込んでみました。



全金73系21
T車の床板はいつものオモリをマスキングテープで覆うやり方で。
ジャンク品の床下は使わず、キットのものを使っています。ダミーカプラーはそのままつけましたが、乗務員室のハシゴは台車と干渉しそうだったのであえて取り付けてはいません。




全金73系22
動力は現在金欠のため、とりあえず鉄コレ62系のTM-17を拝借して使うことにしました。いずれお金が入ったら補充することにします。



全金73系23
鉄コレ動力はGMキットのボディに対してかなり細いので、0.5mmプラ板で側面を膨らませます。ついでに車体のツメをかわせるように切り欠きを入れておきました。



全金73系24
そんな感じで完成です。次回改めてご紹介いたします。

関連記事

コメント

昔の記憶

しばらくぶりに推参します。エコノミーキットでも素組みではなく、各工程に一手間入れる効果が分かりますね。

当方もGM青ガエルの前面ガラスを嵌め込み化した覚えがあります。メンディングテープに窓の形を写し、GMキット付属の塩ビ板をどうにかこうにか切り出して削って……。車掌台側の行先表示器シールは塩ビ板に貼って切り出し窓枠にくっ付けてます。

あとは貰い物のtomix製EF64-1000一般色の側面ガラスパーツ。両サイドとも元来の窓パーツなかったので、ガラス部のみ同様に切り出して代用してます。車体と動力ユニットの固定は両面テープ留めでなんとかしました。

Re: 昔の記憶

秋津のOBさま、コメントありがとうございます。
窓ガラスをどうするか、というのは大なり小なり模型を加工するうえで必ず直面するものですよね。創意工夫の見せ所だと思います。・・・出来栄えはまあ、各自納得できればそれでよいということで・・・

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング