コメント
随分前に
しばらくぶりに推参します。
さて麦球を光源にした模型車両はまだ珍しくはないのですが、LED使用車両が増えるとやはり暗いし、発熱や電気消費も高めです。
数年前には抵抗入りLED砲弾型電球色を仕入れたので、 KATOキハ82・EF81-95旧仕様と、tomixキハ181・DE10初代・DF50初代、これらの麦球から先述のLED交換を試したものです。麦球とは違い固い金属線ゆえに長さ調整が実にシビアでした。サードパーティの基盤が少しお高めな理由がよく分かります。特にチップLED使った場合は。砲弾型LEDでも厄介なのに、更に小さいチップLEDを自分でやるなどは想像すらしたくないです。
さて麦球を光源にした模型車両はまだ珍しくはないのですが、LED使用車両が増えるとやはり暗いし、発熱や電気消費も高めです。
数年前には抵抗入りLED砲弾型電球色を仕入れたので、 KATOキハ82・EF81-95旧仕様と、tomixキハ181・DE10初代・DF50初代、これらの麦球から先述のLED交換を試したものです。麦球とは違い固い金属線ゆえに長さ調整が実にシビアでした。サードパーティの基盤が少しお高めな理由がよく分かります。特にチップLED使った場合は。砲弾型LEDでも厄介なのに、更に小さいチップLEDを自分でやるなどは想像すらしたくないです。
Re: 随分前に
秋津のOBさま、コメントありがとうございます。
購入したころは電球でもまあいいやと思っていたのですが、LEDのかがやきを覚えるとできるだけこっちにしてやりたいとなってしまうものですね(;´Д`A ```
工作はなかなか一筋縄ではいきませんし、サードパーティーから取り寄せるのもなかなか懐に厳しいのですが、少しずつでもアップグレードさせてあげたいと思います。
購入したころは電球でもまあいいやと思っていたのですが、LEDのかがやきを覚えるとできるだけこっちにしてやりたいとなってしまうものですね(;´Д`A ```
工作はなかなか一筋縄ではいきませんし、サードパーティーから取り寄せるのもなかなか懐に厳しいのですが、少しずつでもアップグレードさせてあげたいと思います。