fc2ブログ

記事一覧

KATO旧製品のヘッドライトLED化

LEDライト01
近所のコメリで購入した電子工作用のLEDです。ちょっと買ってみました。
標準的な3mm径の砲弾型で、直列配置した乾電池を電源と想定した抵抗が付属しています。白色は封入個数も少なく、値段も高いですね・・・。
Amazonあたりなら一山いくらで買えてしまえるのですが、帰りがけに立ち寄った店舗で気軽に変えるのは大きなメリットです。



LEDライト02
電気知識は素人で詳しくは分からないのですが、LEDそのものは雑誌の記事などを参考にすると性能的に問題なさそうです。ただ抵抗は付属のものではちょっと不安ですね。



LEDライト03
KATOの急行型についていたヘッド/テールライト基盤です。
LEDが使われ出した初期のもので、光量の小さいものでした。
これの抵抗を活かして、LEDのみ替えたらどうなるか試してみました。



LEDライト04
元のLEDを切り飛ばし、新しいLEDをはんだづけで接ぎ木するというシンプルかつ強引な方法で交換しました。




LEDライト05
確実に光量は上がりました。
一方で赤いほうは試してみたものの光量が変わらないかむしろ落ちる感じでしたので、今回はヘッドライトのみ交換することにいたしました。



LEDライト06
そのままでは電球色に程遠い白色に光ってしまうので、白色のLED本体とプリズムにマッキーの茶色を塗っておきました。


LEDライト07
装着してみて。
KATOの旧スタンダードパワーパックで目盛り二つぶん回してみました。
すばらしい光り具合です。色味もマッキーが効いているようで、わずかに黄色が混じった色合いになってくれています。



LEDライト08
無加工のものを同じ条件で光らせてみました。
ライト形状に違いがありますが、それを差し引いても光が弱いですね。


LEDライト09
比較的簡単に高い効果を得られて結果としては大満足です。
ただこの製品では手軽に変えるメリットはあるものの、やや高価なことと抵抗が余ってしまうのが難点ですね。
順次LEDを入手して、暗いLED基盤はどんどん交換、更新していこうと思います。
関連記事

コメント

随分前に

しばらくぶりに推参します。

さて麦球を光源にした模型車両はまだ珍しくはないのですが、LED使用車両が増えるとやはり暗いし、発熱や電気消費も高めです。

数年前には抵抗入りLED砲弾型電球色を仕入れたので、 KATOキハ82・EF81-95旧仕様と、tomixキハ181・DE10初代・DF50初代、これらの麦球から先述のLED交換を試したものです。麦球とは違い固い金属線ゆえに長さ調整が実にシビアでした。サードパーティの基盤が少しお高めな理由がよく分かります。特にチップLED使った場合は。砲弾型LEDでも厄介なのに、更に小さいチップLEDを自分でやるなどは想像すらしたくないです。

Re: 随分前に

秋津のOBさま、コメントありがとうございます。
購入したころは電球でもまあいいやと思っていたのですが、LEDのかがやきを覚えるとできるだけこっちにしてやりたいとなってしまうものですね(;´Д`A ```
工作はなかなか一筋縄ではいきませんし、サードパーティーから取り寄せるのもなかなか懐に厳しいのですが、少しずつでもアップグレードさせてあげたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング