fc2ブログ

記事一覧

KATO旧製品への室内灯(グランライト)取り付け

グランライト01
テープLEDの普及以降、サードパーティーからNゲージ車両用の室内灯が発売されていますが、翔龍模型様のグランライトシリーズは性能価格使いやすさで満足度が高く、私の所属するサークルでも使用率の高い製品です。
私もよく使いますが、今回はこれをKATOの165系旧製品に組み込んでみます。



グランライト02
屋根を外してから分解するタイプの旧製品では、とにかく集電性能に不安があるので、まずは金具をすべてサンポールで洗浄しました。



グランライト03
また、集電板と集電シューの接点ははんだ付けしてしまいました。
この方が通電は確実になり、チラツキも軽減されると考えました。



グランライト04
床板の集電金具が欠品しているものについては、グリーンマックスの集電版を取り付けました。
床板の金具取付用の突起をすべて削って、両面テープで取り付けましたが、外側すぎると座席パーツのツメをはめる穴に干渉し、内側すぎると台車の集電版から外れてしまうという、なかなかシビアなものでした。
室内灯の集電板は車端の開口部から床下に回して折り曲げて、オモリに接触するようにしておきます。




グランライト05
これで車体を組みたてます。
上手く光ってくれました。サンポール洗浄が効いているのか、チラツキもそんなにありません。
やや光が強くリアリティに欠けるかもしれませんが、室内が良く見えるので模型的なデフォルメの一環ということで。



グランライト06
古い製品もここまで手を加えれば最近の製品にも引けをとらないものになります。
ヘッドライト同様、少しずつ更新していきたいですね。
関連記事

コメント

当方だと

しばらくぶりに推参します。

コロナ禍前に某店貸切で夜行運転会が開かれたので参加しました。当然ながら夜行運転となるので車内灯装備編成を1本仕立てるべく、しかしながら新規編成購入など資金と収納の都合で却下… 手持ちのKATO43系旧仕様に寝台車を足し、荷物専用列車から2両抜いて夜行鈍行『ながさき』を組成。

旧仕様43系とマイクロ製10系客車(ナハフとハネフ)には、マイクロエースのLED照明を…。マイクロ製は比較的楽に入りましたがKATO旧仕様は少し難儀しました。

座席パーツに通電バネを通す穴を開け、燐青銅板を細長く切り出し自作。しかし台車と床板の間の接触が上手く行かず。tomix式にすべくカプラースプリングを切り詰め(長さ調整に手間取る)、円弧状の通電板の溝を拡幅してどうにかしました。

前夜まで調整に手こずるも、座席車6両・寝台車1両・荷物車2両という鈍行にしては長めの9両を無事に回せてます。ただLEDだと明る過ぎなのと、座席パーツの成型色が目立ち過ぎました。車内灯入れる車両は内装を簡易的にでも表現すべき、と教訓を得ました。

後日に床板のグレーと座席モケットの紺を表現すべく、マーカーで雑塗りしました。………まあやらないよりはマシかなぁという程度の効果に過ぎませんが。

Re: 当方だと

秋津のOBさま、いつもコメントありがとうございます。
こうこうと光るLEDはむしろ室内を良く見せるためのデフォルメの一種といえるかもしれません。
この辺りは光量を落として夜間走行のみに徹するのもアリだと思います。室内の加工をしてそれを見せたいなら明るく、夜間走行の雰囲気さえ出ればなら室内加工はそこそこに暗めで・・・と。
しかし旧集電仕様は厄介ですね。みなさま苦労されているようで・・・。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

moritaku

Author:moritaku
当ブログへようこそ。
下手の横好きですが趣味のNゲージについての記事を載せていきます。備忘録代わりですのであまりタイムリーではありませんし、更新頻度も高くはありません。
記事で不明な点やご意見、ご要望などがありましたらコメント欄なりtwitterなりでお気軽にお尋ねくださればできる限りお答えいたします(コメントはスパム対策のため一応承認制にさせていただいております)。
twitterはこちら
ブログ内のコンテンツは全てリンクフリーです。

※2023年2月23日:JR東海仕様165系(KATO製品)に追記しました。



↓参加してます。リンク踏んでいけると私のランキングが上昇します。何分私俗物ですから大変うれしくなりますのでご協力いただけるとありがたいですm(__)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

アクセス数

ランキング