※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
何気なくジオコレの「事務所と作業場B」を買ってみました。
元々は中古車屋として売られていたものから、土台やアクセサリーを抜いて改めて販売したものです。
どこにでもあるプレーンな店舗型事務所と、シャッターのある作業所といった風情です。

ただこの製品、シールが付いてはいるのですが、一体何の会社なのかいまいちわからないようなものばかりはいっています。
それはそれである意味リアルなのかもしれませんが、やはりちょっと面白くはありません。

そこで、元々のモチーフであった中古車屋にすることにして、自作でシールを作ってみました。
※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
最初はマット紙で印刷したのですが、ちょっと暗く落ち着いてしまっていて、毒々しさと言いますか、いかがわしさが足りなく感じられたので、もう少し明るめにしたうえで光沢紙に印刷してみました。
※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
看板は1mm厚のプラバンから切り出し、店舗用の看板と一緒に作ったシールを貼りつけます。
※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
店舗と作業所と看板が完成。これだけあれば十分に雰囲気が出ますね。
※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
土台はいつものように5mm厚のボードに工作用紙を貼り付けたもので、140mm×210mmにいたしました。
それぞれ配置していきます。

あとプラ片でこういうものを作りました。
茶色のマーカーで簡単に塗っています。

車を配置し、歩道スペースを設け、完成です。
もっと細かくこだわってもいいと思いますが、要所要所を抑えておけば十分雰囲気を楽しめるものです。
※しつこいようですが本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
工場に入ろうとしている車はボトルキャップフィギュアで、Nゲージサイズよりわずかに大きく持て余していたのですが、Nゲージサイズの車から少し離して配置することで違和感を抑えられたのは良かったと思います。
この中にゴルフを愛する人への冒涜的行為をする人形の配置することも考えましたが、あまりにも目立たないと思われるので見送っています。
※重ね重ね言いますが本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
先ほどプラ片から作ったものと、人形を歩道スペースの端っこに作った植え込みの前に配置します。
オレンジ色のポリ容器に見えてくれればよいのですが。

手持ちの乗用車も限られているのでかなり偏った販売車の構成になっていたり、値札も貼られていなかったり、店舗の中ががらんどうで暗かったりと、手は抜きまくっていて製作時間も半日とかかっていませんが、十分雰囲気は出せたかなと思います。
信頼と実績で最大手にまで成長した中古車屋の、サテライト店的な感じを出せましたでしょうか。
店名は「ヤッテモーター」という名前にしましたが特に意味はありません。「モーター」に引っかけた名前ということで。
今まで作ったストラクチャーと一緒に、運転会に彩りを添えるものになればなと。
※最後に念を押しますが本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。 <追記>

上の記事を書いてからアップロードするまでの間に思い立ってもう少しだけ作ってしまいました。
まずは店舗点検に来た本社の方々です。中央の小さい人はロングスカートの女性の足を切り飛ばして背を低く表現してみましたが、足がちょっと太くなってしまいました・・・。
※あくまで本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
工場の方には、杖を突いた老人のフィギュアを選び、白い作業服に塗り替えて杖も半分くらい切り飛ばし、今からゴルフを愛するものへの冒涜行為をしようとするところの再現を試みたのですが、・・・残念ながらどうにも目立ちません・・・。
※ここでも本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
少々悪乗りが過ぎたきらいがあるかもしれませんが、個人的には楽しんで作ることができました。
私はこういう大手中古車販売店を利用することは絶対にありませんが、街中の光景の再現としては悪くないと思います。
※本記事における画像・固有名詞は実在の企業・団体・個人とは一切関係ありません。
- 関連記事
-