485系上沼垂色(バンダイ製Bトレインショーティー)
- 2023/07/30
- 19:00

不要なものがあれば整理しようと押入れの奥を漁ったところ、いつ買ったのかまったく覚えていない、車両ケースに入ったBトレインショーティー数点が出てきました。おそらくは中古のジャンク品を買ったものだとは思うのですが、どういう経緯でしまい込んだのかが全く思い出せません。こういう時は車両ケースとおもちゃが手に入ってラッキーと思うことにいたします。とくに車両ケースはありがたかったです。Bトレインの方も車両ケース...
コカ・コーラ電車(Tomix製品小加工)
- 2023/07/23
- 19:00

しなの鉄道では長野県内を走行した115系の各塗色を復刻したリバイバル塗装を一部の編成に施していますが、その中でも特筆されるのが、2018年3月から2020年10月までS11編成になされていたコカ・コーララッピングです。JR化間もないころに走ったコカ・コーラ電車の復刻ですが、ロゴデザインとキャッチコピーが当時のものが使えず現行のものとなってしまって、当時そのままというわけにはいかなかったにも関わらず、クラウドファンテ...
KATO旧製品への室内灯(グランライト)取り付け
- 2023/07/16
- 19:00

テープLEDの普及以降、サードパーティーからNゲージ車両用の室内灯が発売されていますが、翔龍模型様のグランライトシリーズは性能価格使いやすさで満足度が高く、私の所属するサークルでも使用率の高い製品です。私もよく使いますが、今回はこれをKATOの165系旧製品に組み込んでみます。屋根を外してから分解するタイプの旧製品では、とにかく集電性能に不安があるので、まずは金具をすべてサンポールで洗浄しました。また、集電...
所持模型の一部処分
- 2023/07/09
- 19:00
正直計画性も無くコレクションを増やしてきて、ちょっと手に負えなくなってきたので一部を処分、下取りに出すことにいたしました。内容は下記の通りです。キハ183系0番台キハ183系550番台キハ400お座敷583系10系+43系夜行急行113系オハ50系EF58お召しEF66新潟交通コレクション留萠鉄道キハ1001小田急1600及び記事にもしていないジャンク品です。趣味のモノの断捨離というのは気持ち的にとても難しいところがあるのですが、コレク...
KATO旧製品のヘッドライトLED化
- 2023/07/02
- 19:00

近所のコメリで購入した電子工作用のLEDです。ちょっと買ってみました。標準的な3mm径の砲弾型で、直列配置した乾電池を電源と想定した抵抗が付属しています。白色は封入個数も少なく、値段も高いですね・・・。Amazonあたりなら一山いくらで買えてしまえるのですが、帰りがけに立ち寄った店舗で気軽に変えるのは大きなメリットです。電気知識は素人で詳しくは分からないのですが、LEDそのものは雑誌の記事などを参考にすると性...
東武20000系(Bトレインショーティー)
- 2023/06/25
- 19:00

このBトレイン東武20000系はずいぶん昔に買っていたものです。当時はまだマイクロエースから製品化されておらず、Nゲージサイズの東武20000系の「顔」が手に入ると思って取りあえず手に入れておいたものでした。とはいえ側板や屋根を何とかしてNゲージにするにしても既存の製品からではビードのある側板を切り継ぎしなければならないという高い難易度でしたので、結局そのままずっと放置してジャンクボックスの中で転がってるあり...
ローカル駅(ジオコレ駅G、トミーテックミニホームセット加工)
- 2023/06/18
- 19:00

ジオコレの駅Gです。ワンマン運転に対応した小規模な駅というのは同じジオコレの駅Fくらいしかないのが現状ですが、北海道で見られた簡易乗降場然とした駅Fと違い、都心の近郊でも見られるSuicaなどのカード利用型の簡易改札も置かれた近代的なものです。部品はこんな城代で入っています。このほかに説明書とシールが付属しています。塗装済で部品点数も少ないのでサクッと組みたてられます。ただ窓ガラスのパーツと、一部嵌め合い...
VF-11Cファイター(バンダイ製プラモデル)
- 2023/06/11
- 19:00

実家が引っ越すにあたって、私がかなり前に買ったプラモデルがいくつか出てきたので引き上げてきたのですが、その中の一つに、30年ほど昔のアニメ、マクロス7のプラモデルがありました。VF-11Cといういわゆる雑魚メカ(口が悪くてすみません)ですが、戦闘機からロボットに変形するマクロスシリーズを象徴するメカの一つでもあります。このプラモデルはロボット形態と戦闘機形態の二つが封入されて500円という、我々Nゲージャーか...
配管付きボディマウントTNカプラー
- 2023/06/04
- 19:00

サークル仲間でこの配管付きBMTNカプラーを導入している方がいまして、なかなかいい感じだったので私も購入してみました。そのshinano56様の記事とほぼ同じことをやるので、そちらをご参考にされれば十分なのですが、一応こちらでも記事にしておきます。1個入りと6個入りの他にも、45周年記念として45個入りも売られていたようです。とりあえずしなの鉄道の115系に組み込んでみます。これは元々ノーマルのボディマウントTNカプラ...
クモハ73+クハ79全金富山港線タイプ(GMキット組立)
- 2023/05/28
- 19:00

前回まで、前編、後編と製作してきたグリーンマックス製の72系全金2両編成です。一体成型ボディですので基本的には簡単に作ることができました。近年再販されたクモハ73の二両セットのうちの一つと、ジャンク品として手に入れた絶版品のクハ79から作っています。NゲージBOOK No.3でも手頃に作れる2両編成として作例が紹介されていました。TomixからHG製品の出ている今や過去のモデルとなってしまいましたが、なかなかどうして味の...
エコノミーキット全金73系の製作(後編)
- 2023/05/21
- 19:00

前回で車体の塗装は終わりました。どんどん進めていきます。ベンチレーターはクハも含めてキットのHQキット103系用を使い、ライトシーグレーに塗りました。信号炎管と避雷器はTOMIXのパーツの余りを使っています。Hゴムの部分の肉厚の部分に黑を入れてみました。Hゴムのグレーを目立たせる効果もあります。窓ガラスは新製することにしました。付属している一体型のものは内側にたわみがちな上、動力を入れる場合は下半分をカットし...
エコノミーキット全金73系の製作(前編)
- 2023/05/14
- 19:00

グリーンマックスでは黎明期にも完成品を製造販売しており、それらは後に一体成型無塗装のエコノミーキットとして販売されたのはよく知られたところで、その中にはゲタ電73系の全金仕様車があったのも有名だと思います。ただクモハ、クハ、モハ、サハの4種類が発売されたその73全金車は実車とは仕様が異なっていた言わばセミフリーであり、特にフリー要素の強いモハとサハの中間車はかなり早くに絶版となり、残るクモハとクハも三...
木造詰所(グリーンマックス着色済みキット)
- 2023/05/07
- 19:00

1975年に日本初のプラスチック製日本型ストラクチャーとして、グリーンマックスの前身マックスから信号所と詰所のプラキットが発売されました。この二つは今でもラインナップに入っている定番商品であり、近年では着色済みキットとしても発売されています。着色済みキットでもかなりリーズナブルであり、簡単に組めそうだったので軽い気持ちで購入いたしました。部品点数はそれほど多くありません。茶色の成形色に、屋根が黒に近い...
木造駅舎「グリーン」(TOMIX製品)
- 2023/04/30
- 19:00

言わずと知れたTOMIXのロングセラー、木造駅舎です。長らくウッドブラウンの色調に赤い屋根といういでたちで発売されてきましたが、近年白っぽい壁に緑の屋根という装いに改められ、ついでにお値段も上昇するリニューアルがなされました。もっとも値上がりしたと言ってもジオラマコレクションや近年のよく出来たストラクチャーに比べればかなりお安いのも事実です。ちょっと思うところあって購入しましたので、とりあえず本製品の...
しなの鉄道SR1-300番台(KATO製品)
- 2023/04/23
- 20:30

発売と購入から少々日が経ってしまいましたが、私も地元を走るしなの鉄道の新車、SR1系のNゲージモデルを手にしたのでご紹介いたします。このSR1系の元となったE129系はKATOとTOMIXの両車から発売されていますが、先に発売したのはKATOの方でした。ライナー用の100番台タイプがホビーセンガーカトーブランドから、霜取りパンタの無い一般用の300番台がKATOブランドで、それぞれ2両セットのリリースです。私は普通運用で何度も乗...
貫通幌パーツ(クロスポイント製品)
- 2023/04/16
- 19:00

グリーンマックス・ザ・ストアーのブランドであるクロスポイントからは汎用性の高いカスタムパーツが発売されていますが、この幌パーツもその一つです。幌パーツ自体はグリーンマックス本体の方から廉価な汎用品が以前から出ていたのに対し、こちらはそれよりも上の造形を売りにしたまさにカスタマイズのためのパーツです。そのぶんちょっとお高めですが、ロストワックス性のパーツに比べれば安く、入手もしやすいと思います。製品...
JR東日本485系特急色(TOMIX旧製品小加工)
- 2023/04/09
- 19:00

中古で安く手に入れたTOMIXの旧製品485系を、長野新幹線開業直後ごろの新潟運転所所属車をイメージした6両編成に仕立てました。そのころ短い間でしたが長野駅まで顔を出していた特急みのりとしています。小加工記事はこちら。その1その2その3その4その5今回の目玉、クロハ485-1000番台です。クハの室内だけ改造した車両ですので、簡単に再現できるお手軽加工の例としてよく知られていました。やっつけですが室内も一応いじっ...
TOMIX485系旧製品の整備(その5)
- 2023/04/02
- 19:00

その4から続きます。トレインマークは特急みのりにすることは決めていて、かなり前に買ったペンギンモデルさんのシールもあったのですが、珍しく保存状態が悪かったようで、黄ばんでしまったいました。せめてヘッドマークだけはと思いましたが、糊も劣化してしまっていたようだったので、こちらの使用は断念、使えるものは今までの余剰分を使い、必要なものだけ自作することにしました。ヘッドマークは日本海ファクトリーさまの愛...
TOMIX485系旧製品の整備(その4)
- 2023/03/26
- 19:00

その3からの続きです。全開でクロハの外観の加工は済ませたので、室内もちょっとだけ頑張ろうと思います。当然ながらグリーン室に改造された部分は背もたれのピッチが変わっていますので、一応再現しようと思うのです。もっとも古いモデルですので、室内パーツの前のほうはライト基盤を避けるためにかさ上げされているので、背もたれだけの加工で済ませます。まずは普通車の席を客用ドア方向から9列分を残し、それより前の座席は...